検索結果
「_v」の検索結果(2385件)
-
今年もライジングサンロックフェスティバルに出店します
藤女子大学「花キャンルーツカフェ」は、今年も石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージで開催される RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO に出店いたします。
私たちのテーマは、「学びから生まれた、からだ想いのごちそう。」
大学の教育?研究をもとに開発したメニューを通して、日常で不足しがちな栄養素を、美味しく、手軽にチャージできる食体験をお届けします。
わかめ?豆?野菜など、栄養価の高い素材を使い、スイーツや軽食にアレンジしてご提供します。
「おいしい」と「ヘルシー」の両立をめざし、大学での学びを“体験”として楽しんでいただける空間を創出します。
また、本学卒業生で Mame Kitchen? Hokkaido代表/管理栄養士の谷口まどかさん にもご協力いただき、
?豆おにぎり
?豆スムージー
?チリビーンズ
?豆チーズケーキ
など、バリエーション豊かなメニューをご用意しています。
フェスにご参加の際は、ぜひ「花キャンルーツカフェ」へお立ち寄りください!
なお、今年の売上金も 「石狩 思いやりの心届け隊」 を通じて、被災地への義援金として寄付いたします。
-
「第26回 藤女子大学家庭科教育研修講座」を終えて
2025年7月26日(土)、地域創生学科主催の「藤女子大学家庭科教育研修講座」が開催され、被服分野の実技講習に、道内の中?高等学校の教員と本学科教職課程の学生が参加しました。
昨今教育現場で求められているICTを活用しつつ、縫製技術の向上を図ることを目的に、パソコンで自作したデザインを布に印刷し、その布でファスナー付きポーチを作りました。
参加者は、それぞれ思い出深い写真や自作のイラストなどを用いて、工夫を凝らしながらデザインすることを楽しんでいました。
事後アンケートからは、早速次年度の授業に取り入れたいなどの感想をいただき、家庭科だけではなく、美術や情報処理の授業と連携しながら実践いただけたらと思います。
前回の被服分野の講習は、22回目(札幌で東京オリンピックが開かれた年)で、今から4年前のことになります。
当時の開催報告書に「今後はICTをはじめとした他の領域にも積極的に目を向け、既存の分野と融合させた授業方法を検討していく」と抱負を述べ、今回の講座にてその第一歩をご報告いたしました。
今後も分野横断型の教材を家庭科衣生活領域の立場から検討し、その成果をご提供できるよう努めてまいります。
最後になりましたが、本研修講座を実施するにあたり、北海道教育委員会と札幌市教育委員会より後援を、藤の実会より助成金をいただきました。この場をお借りして心から御礼申し上げます。
...
-
押上万希子准教授の大作が出品される予定です
「創立90周年記念さわらび会書展」(2025年8月5日(火)~10日(日)開催)及び「創立40周年記念第20回 書圏展?企画展群人+α」(2025年8月13日(水)~17日(日)開催)に、日本語?日本文学科の押上万希子准教授の作品が出品されます。ぜひご来場ください。
【創立90周年記念さわらび会書展】
期間:8月5日(火)~10日(日)10:00~19:00(※最終日は16:00まで)
会場:大丸藤井セントラル7階スカイホール(札幌市中央区南1条西3丁目)
【創立40周年記念第20回 書圏展?企画展群人+α」
期間:8月13日(水)~17日(日)10:00~18:00(※最終日は16:00まで)
会場:札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目)
また、「創立90周年記念さわらび会書展」には本学の卒業生の作品も多く出品される予定です。
...
-
【授業NOW】プレゼンテーションを行いました(スタートアップセミナー)
「スタートアップセミナー」(1年前期)での学びは、情報を集め、分析し、自分の言葉で発信する総合力につながります。
スタートアップセミナー授業展開図
...
-
トワイライトオープンキャンパスを開催いたします
8月1日(金)は北16条キャンパスでトワイライトオープンキャンパスを開催いたします。
-
【食環境マネジメント学科】夏のオープンキャンパスを開催しました
7月19日(土)に夏のオープンキャンパスを開催しました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。
ご来場いただきありがとうございました。
-
産学連携授業を実施しました
本学では、実社会とつながる学びを大切にしており、企業と連携した特別授業(産学連携授業)を行っています。
今回は、1年次の必修科目「食環境とウェルビーイング」と2年次の必修科目「基礎栄養学」にて、カゴメ株式会社 北海道支店 管理栄養士の井上様をお招きし、「賢い野菜の取り方」についてご講義いただきました。野菜を効果的に摂るための工夫や、日々の食生活に役立つ知識を学ぶことができ、学生たちからも大変好評でした。
...
-
文化総合学科 夏のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました
7月20日(日)に夏のオープンキャンパスが開催されました。
当日はあいにくの空模様であったにもかかわらず、多くの高校生や保護者の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。以下に、当日のプログラムの様子を報告させていただきます。
学科紹介?入試制度などの説明
-
カナダ?台湾協定校への留学
7月14日(月)、海外協定校留学を控えている学生を対象に渡邊学長から激励の言葉が贈られました。参加したのは8月以降、カナダ?台湾協定校に派遣を予定している計10名。カナダはカルガリー大学への半期語学留学(藤ACEプログラムによる派遣)を、台湾については輔仁大学への長期留学を予定しております。学生たちは、ご自身の留学経験を交えたお話に興味深そうに耳を傾けておりました。
-
【ゼミ活動】藤女子大学×北海道大学 三笠高校訪問
7月9日(水)に人間生活学科の教育学ゼミの学生たちが北海道三笠高等学校を訪問してきました。
三笠高校は食物調理科が置かれている「食」のプロフェッショナルを育てる道内でも珍しい高校です。
三笠高校が市立高校になるプロセスについて調査を進めていた北海道大学教育学部の学生?院生と、家庭科教員を目指して学んでいる藤女子大学の学生が連携して、学校の訪問と松井牧子校長へのインタビューを行いました。
《参加した学生の感想の一部》
「今回の訪問では、松井校長先生が「地域と一体となった教育のあり方」について強調されていたことが特に印象に残っています。食物調理科の取り組みとして、地元の食材を使った商品開発や地域のイベントへの出店など、授業の枠を超えた実践的な活動が展開されており、とても驚きました。こうした活動を通して、高校が単なる“教育機関”や“料理を学ぶ場”ではなく、地域を支える“担い手の育成拠点”としての役割を果たしていることに気づかされました。」
...