検索結果
「_v」の検索結果(2385件)
-
Let’s Enjoy 美高梅娛樂城 英語で楽しもう! 2024
2024年8月9日(金)に子ども向け英語教室「Let’s Enjoy 美高梅娛樂城 英語で楽しもう!」を開催します。
詳細は、以下のリーフレットをご覧ください(今年度は、対象学年を小学校2年生から小学校4年生までとさせていただきます)。
-
2024年度 藤女子大学日本語?日本文学会 研究発表会?総会のご案内
今年度の研究発表会と総会を開催いたします。
研究発表会は学内外から多くの皆様のご来聴をお待ちしています。
※本学在学生、教職員以外の方で参加希望の方は事前に末尾に記載の申込みフォームよりお申込みくださいますようお願い申し上げます。
日 時 7月6日(土) 13:30より
会 場 北16条キャンパス4階471教室
〈 研究発表 〉 入場無料
◆ 漢字音研究における字書活用:「字鏡集」について …… 伊藤 智弘(日本語?日本文学科 専任講師)
◆ 今求められている日本語学習者への「書く」指導とは…… 副田 恵理子(日本語?日本文学科 教授)
※発表は質疑応答を含め一人一時間程度の予定です。
〈 総 会 〉(会員のみ 研究発表終了後に行います。3...
-
ポータルサイト
F-Station
藤女子大学では2013年に開設したポータルサイト「F-Station」を使って、大学からの連絡事項や休講情報、学生への個別の連絡などを行っています。
...
-
内定者インタビュー
内定先の企業を選んだ理由は?
...
-
FMアップル「農業と食がつむぐ未来」に食物栄養学科の菊地教授が出演しました
6月5日(水)、インターネットラジオのFMアップル「農業と食がつむぐ未来」(テーマ:「牛乳で使る簡単おやつとお料理」)に、本学食物栄養学科の菊地和美教授が出演しました。
番組では、パーソナリティの森久美子氏(作家)によって食物栄養学科のゼミ生が考案した「にんじんチーズもち」が紹介されました。
【番組情報】
FMアップル「農業と食がつむぐ未来」
(番組パーソナリティー: 森久美子さん)
番組サイトはこちら
Youtubeのアーカイブ配信は
-
未来共創フォーラム2024?降矢ななさん講演会
藤女子大学未来共創フォーラム2024は今年度3回に渡って実施する予定で、まずは6月30日(日)に第1回を開催します。
第1回 2024年6月30日(日)「絵本作家 降矢ななさん 講演会」
絵本作家の降矢ななさんをお迎えし、絵本製作にまつわるお話しなどをしていただく予定です。本学の学生や卒業生だけでなく、絵本がお好きな方や子育てにおいて絵本に触れる機会の多い方...
-
国分北海道株式会社との健康弁当開発に向けた取り組みが今年度も始まりました!
昨年度に引き続き、2024年度も食物栄養学科2年生の有志が、国分北海道株式会社と協力し健康弁当を作成します。
キックオフミーティングでは、担当者の方に食品企業についての説明を伺い、今後のスケジュールを確認しました。
2回目のミーティングでは、実際にお弁当ケースに食材を詰めて、重量の確認や価格の検討、提案書のつくり方を学びました。
今年度も販売を目指して頑張ります。
...
-
2025美高梅娛樂城の訂正について
先日完成した2025美高梅娛樂城に誤植がありました。訂正箇所等は以下の通りです。
訂正箇所:裏表紙左上の大学認証評価マーク下の文言
訂正前:本学は2017年3月、認証評価機関である大学基準協会の大学基準に適合と認定されました。
訂正後:本学は2024年3月、認証評価機関である大学基準協会の大学基準に適合と認定されました。
既に受験生等への配布を開始しておりますが、訂正してお詫び申し上げます。
-
【UHBとの連携協定企画】キャリア支援関連の講座が開催されました
UHBとの連携協定活動の一環として、5月20日(月)に北16条キャンパスにて全学年を対象とした講座が開催され、約20名の学生が参加しました。
講座では、UHBで採用をご担当されている社員の方からUHBやテレビ業界についてわかりやすくご説明いただきました。また、「企業の採用担当者からみた本音」ということで、就職活動の選考において学生を評価するポイントやエントリーシート?面接などで「伝わる」自己PRの方法などについても教えていただきました。
本学の卒業生でもあるUHBの柴田平美アナウンサーからは「あしたから会話がちょっとラクになるコミュニケーション講座」と題して、話し方?聞き方のポイントや、オンラインでのコミュニケーションの取り方、初対面の人へのアプローチの方法などをお話しいただきました。ご自身の体験談を踏まえてのアドバイスは就職活動だけではなく日常にも役立つものばかりでした。
-
国内留学報告会を実施しました
6月11日(火)、2023年度に上智大学へ国内留学した文化総合学科3年生の国内留学報告会を実施しました。
1年間の留学で学んできたことやサークル?アルバイトなどの体験談について発表が行われ、報告会に参加した学生たちは興味深く聞いていました。
藤女子大学は2011年度より東京の上智大学と1年間の国内留学交流協定を結んでいます。2024年4月には同じカトリック大学である名古屋の南山大学とも学生交流協定を結び、2025年度より国内留学(派遣、受入)を実施する予定です。