美高梅娛樂城

検索結果

「」の検索結果(2489件)
  • 学生会執行部と食堂との共同企画「韓国フェア」の第1回目を開催しました 6月12日から開催している学食割引企画「学生応援フェア」にて、学生会執行部と食堂で共同企画した「韓国フェア」(全3回)の初回が、7月14日(金)に開催されました。食堂では、「美味しい」「また企画して欲しい」「これで500円だなんてすごい」といった感想が聞こえてきました。 引き続き、第2回目、第3回目も予定されていますので、多くの学生の皆様にご利用いただければと思います。  
  • テスト2
  • 「ESS COOKING」を開催しました 7月8日(土)、本学のESSが北16条キャンパスの調理室を使って「ESS COOKING」を開催しました。今後も在学生を対象にクッキング企画第2弾や洋画鑑賞会などのイベントを企画中とのことです。お楽しみに! ▼ESSの学生からのコメント 「ESS COOKINGにご参加いただきありがとうございました!ぜひ、私たちと一緒に英語を楽しく学びながら多くの経験をしてみませんか?Let's enjoy studying 美高梅娛樂城 with us!」
  • 「北海道日本語学院札幌本校」の留学生が来校しました 夏休みを利用して、今月1か月間「北海道日本語学院札幌本校」で日本語を勉強しているタイからの留学生の皆さんが、7月11日に大学見学にいらっしゃいました。グループに分かれて、本学の日本語教員養成課程の学生が北16条キャンパス構内を案内し、その後いくつかの講義を見学しました。途中日本語、英語、タイ語を交え、本学の名前の由来や学食のメニューなどについて会話が弾んでいました。 留学生の皆さんにとって、日本の大学を知っていただく機会となったのであれば幸いです。また、本学学生にとっても留学生との交流で多くの刺激をもらい、楽しいひと時となりました。
  • 2023年度食物栄養学科『縦割りクラス会』を開催しました 2023年7月11日に食物栄養学科『縦割りクラス会』を開催しました。 今年は、花川学生食堂に食物栄養学科全学年が集まって、学年を超えて交流を行いました(在学年生93人の参加)。 臨地実習(学外での実習)のことや期末試験、ゼミの紹介、国家試験、サークル活動、就職?進学のことなどについて、 4年生が実体験を優しく教えてくれる姿がありました。 これから臨地実習をむかえる3年生は先輩に直接聞くことで不安解消につながったようです。 参加されたみなさん、お疲れ様でした。
  • JAFSA(国際教育交流協議会)事務局の来訪 7月5日(水)本学が加入するJAFSA(国際教育交流協議会)の高田事務局長、渡邉事務局長代理が来訪され、高橋グローバル教育センター長、柳本事務局長、国際交流室職員とで意見交換を行いました。 JAFSAは本学を含む320以上の大学?教育機関?企業を会員団体とした、国際教育交流分野では日本唯一?最大のネットワーク組織です。日本の大学のグローバル化促進を支援し、人材育成、海外とのネットワーキングなどの活動を展開しています。 JAFSAウェブページ   https://www.jafsa.org/ 本学の派遣留学の促進や、留学生受入、大学のグローバル化について貴重はご示唆をいただきました。今後も藤女子大学は、海外留学を希望する学生さんの支援を積極的に行ってまいります。
  • 7/1(土)に2023年度3回目の「模擬授業交換会」を実施しました 藤女子大学では、授業内で模擬授業を行うことはもちろん、授業外でも学部?学科を横断して様々な教科の模擬授業を交換する機会を設けています。今回は全員で5人の学生が中学社会、高校国語、中学英語の授業を行ってくれました。(これまでには他に中学?高校家庭、食に関する指導、小学校算数などの授業が行われたこともあります。) 教育実習を控えた4年生の最終準備、授業内だとなかなか難しい50分授業の実施、ICTを活用した授業プランの挑戦など、一人ひとりの学生が各自の課題に取り組んでいました。授業の終了後には、生徒役で参加した他の学生からの感想交流や、教職の授業を担当している教員からのアドバイスがあり、より良い授業に向けて学生と教員で切磋琢磨できる時間になっています。 今後も教職課程の様々な取り組みについてホームページ上で発信していきますので、是非ご注目ください! ...
  • 第24回藤女子大学家庭科教育研修講座の開催について 人間生活学科主催「第24回 家庭科教育研修講座」を実施します。 詳細は下記のとおりです。 日時:2023年7月29日(土)13:00~16:30 会場:藤女子大学花川校舎 内容:(1)実技講座:住生活と日本文化 ― ペーパー建築模型の制作 ―          (2)活動報告:プロジェクトマネジメント事例報告からみる授業の視点づくり          (3)交流:日頃の教育現場における疑問や悩み、成果等について 開催要項と申込の詳細につきましては、下記を参照ください。 今年も皆様のご参加をお待ちしております。
  • 【授業NOW】住居デザイン演習Ⅰ「フラワーアレンジメントの実践」 今年も3年生の授業「住居デザイン演習Ⅰ」(現代家政専修)において、「フラワーアレンジメント」の実践を行いました。 授業では、作り方の説明の後、各自イメージを膨らませながら個性溢れたアレンジメントを作っていました。 学生からはこれからも自宅のインテリアとして花を取り入れていきたいなどの声があがっていました。 授業ではさらに自宅でできるグリーンインテリアの計画についてもお話ししました。 今回の実践が、一回の取り組みで終わるのではなく、日常的に植物を自宅に配置して潤いある生活を楽しんでもらいたいと思います。  
  • NHKの番組撮影が北16条キャンパスで行われました 本学文学部国文学科(現:日本語?日本文学科)卒業生の作家?氷室冴子さんの足跡を辿るNHKの番組制作に際し、本学北16条キャンパス内で撮影が行われました。 氷室冴子さんは本学在学中にデビューされ、作家としてご活躍されましたが、2008年に病気のため51歳で亡くなりました。没後15年になる今年、氷室さんの足跡や作品の持つ力を改めてお伝えする番組をNHKで企画され、藤学園の歴史を展示しているキノルド資料館の内外を中心に撮影が行われました。 番組は以下の日程で放送される予定です。是非ご覧ください。 【番組名?放送予定日時】  北海道道「氷室冴子をリレーする」  番組サイトはこちら  2023年6月23日(金)19:30~19:56  総合テレビ?北海道内放送(仮)※NHKプラスで全国からご覧になれます。  ※放送日時は変更の可能性があります。 【6月27日追加情報】  再放送:7月1日(土)9:00~9:27<総合テレビ?北海道内放送>  NHKプラスでの配信:6月23日(金)放送後から7月7日(金)19:57まで 【7月4日追加情報】  再放送:7月12日(水)14:05~14:32<総合テレビ?全国放送>  NHKプラスでの配信:7月12日(水)...