検索結果
「」の検索結果(2489件)
-
海外短期研修をテーマに留学報告会(5月実施)を開催しました
”海外短期研修”をテーマに留学報告会(第1弾)を開催しました。現地渡航型とオンライン型の両方について、合計6つの海外短期プログラムに関する発表を行いました。当日の様子は学内関係者限定で公開しておりますので、試聴を希望される場合には国際交流センターまでメールにてお知らせ下さい。
カルガリー大学(カナダ協定校)が提供するプログラムに参加しました。プログラム名称は美高梅娛樂城 Language Programで、参加期間は2021年2月~3月の5週間です(オンラインでの受講)。
上海外国語大学(中国協定校)が提供するプログラムに参加中です。プログラム名称は中国語語学課程で、参加期間は2021年1月~12月の2学期間(予定)です(オンラインでの受講)。
...
-
上智大学?関西学院大学合同シンポジウム「オンライン留学を語ろう!~学生とともに考える、オンライン国際教育の可能性~」の開催について
上智大学?関西学院大学合同シンポジウムの案内です。オンライン留学に参加した学生自身がパネリスト、そして報告者としてオンライン国際教育の可能性について考えるイベントです。詳しくは下記案内または上智大学ホームページ(>こちら)をご覧ください。参加を希望される場合には、本学主催のものではないことを十分に理解したうえで、自身の判断と責任において申し込みを行って頂きますよう、ご理解?ご協力の程、よろしくお願い致します。
***************************************************************************
合同シンポジウム「オンライン留学を語ろう!~学生とともに考える、オンライン国際教育の可能性~」
●開催日時
2021年6月20日(日) 14:00~15:40
●開催形態
Zoom webinar/無料/要事前申込
●申込方法
URL(>
-
【(公財)札幌国際プラザ イベント】札幌-ミュンヘン姉妹都市提携50周年記念プレ事業第9回ドイツを知るセミナーの開催について
公益財団法人札幌国際プラザより開催のご案内を頂きました。先日の「札幌市の姉妹都市魅力発見セミナー」にご協力頂いた札幌市ドイツ国際交流員のオリヴァー?ギール(Oliver Gierl)氏による講演で、11月19日(金)19:00~20:30にオンラインで開催予定とのことです(>詳しくはこちら )。
同セミナーでは、ご自身の留学経験やドイツの教育制度などについてお話頂くということですので、興味関心のある方は同財団ウェブサイトより、申し込むようにしてください(定員80名、先着順)。
-
進学説明会のご報告
6月10日(土)に「藤女子大学 進学説明会」が開催されました。ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。当日の写真とともに、英語文化学科説明会での様子をご報告させていただきます。
当日は、全体説明会に続いて学科別の説明会を実施しました。英語文化学科の説明会では、総合型入試?推薦型入試それぞれについて、教員から仕組みをご説明しました。さらに、総合型入試のプレゼンテーション例として、総合型入試で入学した在学生が、実際の入試で行ったプレゼンテーションを再現してくれました。
-
【授業NOW】 藤の花を活用した商品化プロジェクトが始動しました! ~人間生活学科+(株)セントモニカ様による協働プロジェクト~
人間生活の視点から地域貢献のあり方を研究している人間生活学科プロジェクトマネジメント専修。今年度のプロジェクトマネジメントⅢ(4年通年科目)和田チームでは、キャンパスに咲く藤の花を活用した大学のPR商品化を目指してプロジェクトを始動しました。プロジェクト名は「藤女子ブランドUPプロジェクト ~藤の花からつなげるミライ~」で、協働機関は、自然派化粧品の企画?開発?コンサルティング等を実施し、オーガニック自社商品も展開している(株)セントモニカ様(代表:七戸千絵様)です。
同社のご指導の下、現在化粧グッズを開発中で、秋の大学祭で商品の販売化を目指しています。具体的な商品決定は、もう少し実験や研究を行ってからになります。ミッションを掲げ、広報の視点から商品を企画開発するにあたり、様々なタスクをこなしてゴールポイントに向かっている学生たちは、プロジェクト活動の輪を広げながら活き活きと活動を進めています。
これらプロジェクトの進行状況は、学生が運営しているプロジェクトのInstagramやTwitterで随時投稿していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
(教員:和田)
-
【授業紹介】臨床栄養学実習Ⅱ~糖尿病患者さんの栄養指導をロールプレイしました~
食物栄養学科3年生は、臨床栄養学実習Ⅱの授業で、患者役と管理栄養士役になり、模擬栄養指導を行いました。その後、教員が患者役となり、学生が管理栄養士として栄養指導を行いました。実践を通して学びを深めております。
-
第Ⅲ期のアクションプラン
第Ⅲ期 2023~2027年度
1.教育
(1)教学マネジメント体制の再構築
教学マネジメントを統括、推進する組織を設置し、点検?評価機能を強化する。
アセスメント?ポリシーを策定し、本学における教育の成果を測定?評価し、教育の質的改善につなげる。
学修成果...
-
大学ホームページリニューアルのお知らせ
いつも本学ホームページをご覧いただきありがとうございます。
この度、藤女子大学?学校法人藤学園のホームページをリニューアルしました。
今回のリニューアルはサイト全体の情報を全面的に整理すると共に、本学の研究活動や地域?社会との活動などをよりわかりやすく紹介したり、教員紹介ページではこれから大学で学ぶ方へのメッセージを掲載したりと、様々な情報を加えてリニューアル致しました。
これまで別サイトとなっていた受験生ナビは大学サイト内の「入試情報ページ」に集約し、今後も受験生の皆様に必要な情報?役立つ情報を随時発信していきます。
今後も藤女子大学をより知っていただけるよう、これまで以上に様々な情報を発信していきま...
-
藤女子大学と北海道文化放送株式会社(UHB)の連携協定締結について。
藤女子大学は3月1日、北海道文化放送株式会社(以下、UHB)と連携?協力に関する協定を締結し、加藤雅規代表取締役社長とハンス=ユーゲン?マルクス学長の臨席の下、協定書への調印式を執り行いました。協定の発効は2022年4月1日となります。
共同プレスリリースはこちら
2025年に学園100周年を迎える本学にとって、学生の教育や、多様な人材の育成と発掘につながる共同事業等を通じて、学生の企業理解や社会性の向上などにつながることを期待しています。
また、2022年に50周年を迎える地域に根差したUHBと連携?協力することで、地域?社会の発展や北海道のメディアの発展に寄与していくことを目指しています。
(締結式の司会は本学 文学部 日本語?日本文学科卒業生でもあるUHBの柴田平美アナウンサーが行いました)
【本件に関する問...
-
認証テストページ