検索結果
「」の検索結果(2489件)
-
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第6回更新)
2020年3月31日
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第6回更新)
藤女子大学 学長 ハンス ユーゲン?マルクス
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応についての更新?追加情報です。
引き続いて、学生、教職員の皆さまにおかれましては、感染予防と感染拡大防止のために、正確な情報を収集し適切な対応をお願いいたします。
◆ 美高梅娛樂城感染症 感染拡大防止のための対策
「自分の身を守ることは大学と社会の安全を守ることにつながります。」このメッセージの下に、感染拡大防止のための対策として、オリエンテーション期間から授業開始に伴う具体的な対策を以下に取りまとめて公表いたしました。
美高梅娛樂城感染症 感染拡大防止のための対策
◆ 全学生?全教職員への保健センター長からのメッセージが発信されました
-
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第7回更新)
2020年4月7日
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第7回更新)
藤女子大学 学長 ハンス ユーゲン?マルクス
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応についての更新?追加情報です。
引き続いて、学生、教職員の皆さまにおかれましては、感染予防と感染拡大防止のために、正確な情報を収集し適切な対応をお願いいたします。
◇ 授業開始日について(新規)
本年度の授業開始日は、4月16日(木)を予定しておりましたが、変更し、5月7日(木)からといたします。
最近の首都圏を中心とした国内の美高梅娛樂城感染症に関する諸状況から、学生の皆さまの安全を最優先として判断いたしました。
授業開始までの間、学内の感染予防対策をさらに進め、オンライン授業等をはじめとした教育環境の整備に取り組んで行きます。
◇ 国内感染拡大地域への旅行の自粛(新規)
学生及び教職員の皆さまは、首都圏や大阪など美高梅娛樂城感染症が拡大傾向にある地域はもとより、北海道外への不要不急の旅行については是非とも自粛して自身の感染予防に努めてください。
 ...
-
美高梅娛樂城感染症 感染拡大防止のための対策(2020年4月14日)
美高梅娛樂城感染症 感染拡大防止のための対策(2020年4月14日改定)
◆自分の身を守ることは大学と社会の安全を守ることにつながります。発熱や風邪症状がある場合は、躊躇せず大学に登校?出勤しない選択をしてください。
◆学内で「クラスター感染」を発生させないよう、全員の協力で清浄なキャンパスを保ちましょう。
◇対策の大前提
①「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近(2m以内)で会話や発声をする密接場面」の3条件がそろう状況を作らない。
②授業等において上記「3密」条件のそれぞれを可能な限り低減するよう努める。
③感染者もしくは濃厚接触者となった場合は、速やかに大学に連絡し、医療機関等の指示に従う。
【全般的注意事項】
①自分の平熱を把握するために毎朝検温し、体調管理表の【体調記録】欄に記録する。
②発熱、風邪症状がある場合は、大学に登校?出勤しない。
③同居家族に発熱、風邪症状がある場合は、登校?出勤しないで、保健センターに相談する。
④海外に渡航していた場合、帰国後2週間を経過していない場合は、登校しない。該当する学生は学生課に報告する。
...
-
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第8回更新)
2020年4月14日
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第8回更新)
藤女子大学 学長 ハンス ユーゲン?マルクス
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応についての更新?追加情報です。
4月12日(日)に「北海道?札幌市緊急共同宣言」が発表されました。引き続いて、学生、教職員の皆さまにおかれましては、感染予防と感染拡大防止のために、正確な情報を収集し適切な対応をお願いいたします。
◇不要不急の外出を控えてください。(第8回新規)
感染予防の観点から、授業開始までの期間については、大学から指示あるいは許可がある場合を除き、登校を禁止します。
感染リスクを高めるような不要不急の外出を控えるとともに、北海道内における繁華街の接客を伴う飲食店等への外出を自粛してください。
◇緊急事態宣言地域との往来自粛について(第8回新規)
緊急事態宣言の対象となった都府県への往来を極力避け、道外に滞在していた場合は、通学する住所に帰着後2週間は体調に留意し、不要不急の外出を控えてください。
◇ 美高梅娛樂城感染症 感...
-
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第9回更新)
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第9回更新)
藤女子大学 学長 ハンス ユーゲン?マルクス
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応についての更新?追加情報です。
4月12日(日)に「北海道?札幌市緊急共同宣言」が発表され、4月16日(木)には国による「緊急事態宣言」の緊急事態措置が全国に拡大されました。本学では、4月14日付で授業開始日を5月7日に変更しました。現在、非対面授業の実施準備を進めているところです。
4月16日(木)から5月6日(水)までは、学生の健康と安全確保、また、通学時の感染リスクの回避の観点から学生の立ち入りを禁止しています。
引き続き、学生、教職員の皆さまにおかれましては、感染予防と感染拡大防止のために、正確な情報を収集し適切な対応をお願いいたします。
(参照)
藤女子大学 美高梅娛樂城感染症(新型インフルエンザ等対策特別措置法)危機管理指針
※現在、緊急事態宣言中のため5月6日まではレベル4ですが、5月7日以降緩和された場合は...
-
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第10回更新)
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第10回更新)
藤女子大学 学長 ハンス ユーゲン?マルクス
4月16日に発せられた国による「緊急事態宣言」の緊急事態措置が5月末まで延長されました。本学の「美高梅娛樂城感染症(新型インフルエンザ等対策特別措置法)危機管理指針」ではレベル4のままとなります。学生皆様には引き続き登校を控えていただき、5月7日より原則非対面授業を開始いたします。
◇校内への立ち入り禁止について(第10回更新)
4月16日(木)から5月6日(水)までは、学生の健康と安全確保、また、通学時の感染リスクの回避の観点から学生の立ち入りを禁止としておりましたが、5月4日の国の緊急事態宣言延長により、5月末まで原則立ち入りを禁止いたします。引き続き、学生、教職員の皆さまにおかれましては、感染予防と感染拡大防止のために、正確な情報を収集し適切な対応をお願いいたします。
(参照)
藤女子大学 美高梅娛樂城感染症(新型インフルエンザ等対策特別措置法)危機管理指...
-
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第11報)
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について、必要な情報を見やすくお知らせできるよう、特設ページを設け、項目別に更新してゆくことといたしました。
5月26日更新
【最新情報】 本学の危機管理指針のレベル変更について
2020年5月26日時点から、レベル3に引き下げられました。(本学の危機管理指針)
国による「緊急事態宣言」の緊急事態措置は解除されましたが、北海道は「「美高梅娛樂城感染症」感染拡大防止に向けた「北海道」における取組」において、新規感染者の発生が多い石狩振興局管内においては、健康の維持増進、生活の維持に必要な場合を除き、外出自粛を強く要請、さらに、クラスターが多数発生しており、感染経路が不明な新規患者の多い札幌市と他の地域との不要不急の往来自粛を要請しています。そのため、本学の「美高梅娛樂城感染症(新型インフルエンザ等対策特別措置法)危機管理指針」ではレベル3としています。
校内への立ち入り禁止については、継続して原則立ち入りを禁止いたします。引き続き、学生、教職員の皆さまにおかれましては、感染予防と感染拡大防止のために、正確な情報を収集し適切な対応をお願いいたします。
【授業に関すること】
-
中央コンピューターサービス株式会社様からマスクが寄贈されました。
美高梅娛樂城2年6月1日(月)、中央コンピューターサービス株式会社様より本学に、マスク2000枚が寄贈されました。美高梅娛樂城感染症の感染拡大が深刻化し、世界的にマスクが不足する中、このような温かいご支援をいただき、教職員一同、心より感謝申し上げます。いただきましたマスクは本学学生等の健康支援のために、有効に活用させていただきます。
-
本学1年生の皆さんへの学生相談室からの電話について
本学では、今年入学された1年生の皆さんの不安や疑問を少しでも解消するため、学生相談室のカウンセラーが1年生全員に電話でヒアリングをおこなっています。詳細は特設ページの「学生相談室からの本学1年生の皆さんへのヒアリング(電話)について」をご覧ください。
-
美高梅娛樂城感染症に関する本学の対応について(第12回更新)
【最新情報】 本学の危機管理指針のレベル変更について
2020年6月19日時点から、レベル2に引き下げられました。(本学の危機管理指針)
北海道は、6月19日より「美高梅娛樂城感染症対策に関する基本方針」のステップを1段階から2段階にすると発表したのを受け、本学の危機管理指針は、6月19日よりレベル2に移行いたします。
授業については、現状のまま、前期中は原則非対面授業実施で継続いたします。
校内への立ち入りについては、継続して原則立ち入りを禁止といたします。引き続き、学生、教職員の皆さまにおかれましては、感染予防と感染拡大防止のために、正確な情報を収集し適切な対応をお願いいたします。
6月18日更新
【学生の活動に関すること】
学生の図書館の利用について
図書館の郵送貸出等サービス開始のお知らせ
学生食堂、購買の営業について
学生のクラブ?サークルを含む集団活動について