検索結果
「」の検索結果(2308件)
タイ協定校のチェンマイ大学を訪問しました
2025年1月、レッドリック副学長がタイ協定校のチェンマイ大学を訪問し、今後のプログラム運営についての意見交換を行いました。チェンマイは、タイ北部の伝統文化と都会的リゾートが混在する都市で、海外からも多くの旅行者が訪れます。チェンマイ大学は世界各国に協定校を持ち、特に日本との結びつきも強い大学です。
Chiang Mai University
(チェンマイ大学の英語版ウェブサイトにリンクします)
チェンマイ大学には付属の語学センターがあり、ネイティブスピーカーの教員による英語の授業に加えて、インターンシップやプロジェクトベースの学習が体験できるプログラムが提供されています。英語を使って何かに取り組みたい学生にとって、魅力的な内容になっています。
また、人文学部には日本語学科もあり、日本語を学ぶ学生が多く在籍しています。本学の学生と、チェンマイ大学の学生の日本語を使った交流の実現についても話し合いが行われました。
第6回まちかどCONNECTを開催しました
今年度最後のまちかどCONNECT「地域連携?協働による北海道産食材を用いた食品開発」を2月23日(日)に紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンにて開催し、30名以上の方々に参加いただきました。
2025年4月からウェルビーイング学部食環境マネジメント学科と名称が変更となる、人間生活学部食物栄養学科の菊地和美教授がゼミでおこなっている北海道産食材を使った食品開発や、花川キャンパスのある石狩市との地域連携などについて、実例を元に講演しました。
後半には、函館と倶知安でそれぞれ地域とのお仕事をされながら、本学の大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻(4月からウェルビーイング学研究科食環境マネジメント専攻)で学んでいる社会人の方2名に参加していただき、函館の農家でおこなっている雪の下大根の生成のお話しや、倶知安町の学校給食で使われているじゃがいもの品種のことなど、大学院での学びを地域の活動に生かした取り組みが紹介されました。
今年度のまちかどCONNECTはこれで終了となりますが、本学の研究?教育活動を地域の皆様に知っていただく機会を次年度も提供していきたいと思います。たくさんのご参加ありがとうございました。
既修得単位について(2025年度版)
「既修得単位認定」とは
本学が教育上有益と認めるときは、本学入学前に大学または短期大学で修得した単位を、本学で取得したとみなし(科目の読替)、単位認定できる場合があります。(学則第19条の4第1項および第2項)
大学または短期大学を卒業または中途退学した後に、新たに本学の1年次に入学した場合で、「既修得単位認定」を希望する方は、指定期日までに必要書類をご提出ください。
<注意事項>
「既修得単位認定」の願い出ができるのは、新たに本学1年次に入学した年の4月のみです。
推薦入学者および編入学生は対象外です。編入生の単位認定については、入学手続書類に同封の「【重要】教務課よりお知らせ」をご覧ください。
認定できるのは最大で60単位までです。
提出書類に不備がある場合、単位認定はできません。
在学生インタビュー
文学部 英語文化学科 4年 M.Nさん
進学先:北海道大学大学院 国際広報メディア?観光学院 観光創造研究コース
大学院進学を選んだ理由は?
在学生インタビュー記事を追加しました
「在学生インタビュー」にて、新たに1名(英語文化学科)の記事を公開しました。
今回のインタビューでは、大学院へ進学する4年生に、進路を決めた理由や今後の研究の目標、学科での学びやサポートなどについて詳しくお聞きしました。
受験生の皆様だけでなく、これから進路選択を控える皆様にとっても参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。
他にも「f-voice」や「内定者インタビュー」にて学生の声を紹介しております。こちらもあわせてご覧ください。
在学生インタビュー【文学部】
学科を選んだ理由や現在の学びなど、在学生の声をお届けします。
英語文化学科
日本語?日本文学科
文化総合学科
...
内定者インタビュー
本学のキャリア支援についてなど、内定者の声をお届けします。
英語文化学科
日本語?日本文学科
文化総合学科
人間生活学科
食物栄養学科
内定者インタビュー記事を追加しました
「内定者インタビュー」にて、新たに12名(各学科2名)の記事を公開しました。
内定先へ就職を決めた理由や本学のキャリア支援についてなど、就職活動を経験した学生の声を紹介しています。
今後就職活動を控える在学生の皆様や受験生の皆様にとっても参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。
他にも「f-voice」や「在学生インタビュー」など、他のページでも学生の声を紹介しております。
こちらもあわせてご覧ください。
在学生インタビュー記事を追加しました
「在学生インタビュー」にて、新たに12名(各学科2名)の記事を公開しました。
学科を選んだ理由のほか、学科の魅力や学び、今後の目標などについて、各学生から詳しくお聞きしました。
受験生の皆様にとっても参考になる内容だと思いますので、ぜひご覧ください。
他にも「f-voice」にて学生の声を紹介しております。こちらは不定期で更新していますので是非ご覧ください。
広報「藤」第79号を発行しました
この度、広報「藤」第79号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
広報「藤」第79号
<本号の主な内容>
?【特集】新学長インタビュー
?My Life -卒業生たちのいま-
?働く女性に贈る、北海道産ハーブティーのプロジェクト
?大学祭実施報告